I me Mine

根暗なマイハートのネジを巻け!

若者の雇用


年代別の失業率を長期データでみると、学卒世代は、バブル崩壊後で、ベビーブーム世代の大卒が増える1995年あたりから5〜6%に増え、2000年初頭の小泉政権下で10%を超え、民主党になっても高止まりしていたが、2012年2月から下がりはじめその流れで今7%となった。


世代でみると、2013年1月の失業率は、20代が7%、30代が5%、40代が4%、50代が3%というように年齢が上がると失業率が下がる傾向にある。


同世代を10年ごとに追いかけると、2003年に失業率10%の時代に学校を卒業した世代は、その10年後の2013年に30代の失業率は5〜6%と改善はみられるが引き続き厳しい。


1995年の学卒世代は、20代の失業率が6%で、10年後の2005年になって30代の失業率が同様に5〜6%と変わらず、さらに10後の40代になってようやく4%弱という厳しい就職状況にある。


1985年に学卒世代は、20代は失業率5%で、10年後の1995年の30代は4%、10年後の2005年の40代は4%、約10年後の2013年は3%となっている。


1975年に学卒世代は、20代の失業率が3%で、10年後の1985年の30代は3%、10年後の1995年の40代は3%、2005年の50代は3%、2013年の60代は4%前後となっている。


このように、一つの世代のそれぞれ10年後を追いかけると、学校を卒業した時点での失業率が10年後も20年後もそれほど変動せずスライドし、就職の門戸が厳しい状況が固定化される傾向にある。


ただし、労働力調査によると、年代別の有効求人倍率は20代前半が一番高く、就職率とは傾向が逆になっている。特に2000年以降は特に20代前半までの求人倍率が30代より0.2ポイント程度高い傾向が続いているのに対し、失業率をみると、逆に30代のほうが2〜3%高いという状況、すなわち求人の多い20代の方が失業率が30代に比べて高い(しかも階段状に)状況となっている。


このことについて、2000年以降は若年者に対する不安定な雇用が増えたと読むべきか。若年者が仕事をえり好み早期離職をする状況にあって30代になると腰を落ち着かせる傾向にあると読むべきか。私は前者の影響が大きいのではないかと考える。小泉構造改革において非正規雇用が増えたことと符合するし、いわゆるブラック企業の影響も否定できない。


30代になると階段状に失業率が下がるのは2000年以降の傾向であり謎だ。有効求人倍率も下がり不本意ながら転職に踏み切れないという状況にある者が増えている可能性がある。
確かに、リクルートワークス研究所の調査によると、転職希望率は10年前は20代が他の世代に比べ10%程度高かったのが、今は30代が20代を上回る状況となっている。
しかし、仕事に対する不満は、同調査によると20代の方が大きい。
さらに、勤続年数がこの10年間でどの世代も短くなる傾向にある。
また、30代以降は転職経験者が約半数となっている。


2013年3月大卒に対する求人倍率は、1.27であり求職者数より求人数の方が多い。しかし、金融とサービス、情報業は求人を減らしており、このあたりにミスマッチが存在して20代前半での失業率が高く出ている可能性がある。



厚生労働省 労働力調査



ワーキングパーソン調査 | 調査結果リクルートワークス報告書