I me Mine

根暗なマイハートのネジを巻け!

大学入試改革

大学入試の2次試験、人物評価重視に 面接や論文のほかボランティアなどの活動歴 http://huff.to/1c75TAI



1.徳光和夫さんが、むかし、糸井重里氏との対談で言ってたのは「大学入試に失敗したと思って引け目を感じ、人生がそのまま、ずっと延長線上。いまだにつまらないと愚痴を言っている知人がいる」「逆にお前はどうして能天気でいられるんだと聞かれる」
http://t.co/NZAUr3korS



2.国公立大学入試改革で、面接を重視するとのこと。だが、ネガティブな人を落とす基準だとすると、落ちた人はネガティブな不満分子となり、治安が乱れるので、やるならうまくやってほしい。むしろ、卒業条件を厳しくするとか、大学は大事だけどその後の努力の方が大事だと信じられる社会に。



3.大学進学率が高まり、もう塾と変わらない。では、塾ではいけないのか。司法試験でも法科大学院より専門学校で学ぶほうが役に立つらしいし。大学に入ってもらう意味を分解すると。
(1) 若年雇用の調整弁(若年失業率が高いため)
(2) 身分固定装置(既得権的)
(3) エリート人脈形成
(4) 基礎研究
(5) 専門・応用研究など
(6)省庁や企業が採用するためのレーティング(目印)


4.(2)の機能が薄まれと藁人形を叩く人がいるかもしれないが、現在でも(1)と(3)(4)の機能は残る。
院卒の少ない日本は、国際舞台で働くには低学歴社会とされている。
(5)にあたる博士課程やMBAなど専門学修士を修めず社会に出るため。
このフォローは省庁や企業が「採用後」に留学させるなどして担った。



5.これまで企業は、採用してから育てる方針だったけど、国際競争が厳しくなり、人材育成にコストを使えなくなったこともあって、大学に即戦力育成を求めるようになったと。大学は、(6)省庁や企業が採用するため、おおまかに段階的に卒業生の能力をレーティングする目印。それ以上が求められると。



6.国公立大学入試改革案は、これまで100人採りたかったら、1点きざみで上位100人を選んだけど、今後は、おおまかに200人選んでから、面接で100人に絞るのだと、下村文部科学省NHKで言ってた。



7.エリート教育は、大学だけに限らず複線的にならないのか。専門学校でも、起業経験など早くから社会に鍛えられるのもいい。
しかし、企業の求人の多くが、新卒一括採用だと、教育の出口と、社会の入口に大学が不可欠となる。これに代案を示すなら、企業が、面接の前さばきとして、若者をおおまかに線引きするための、”大学卒業”に代わる能力指標を、企業に示す必要あり。



8.既に企業は独自試験をやってるというなら、そして本当に大学名よりも試験結果にウェイトが大きいというなら、新卒一括採用はやめて、20代前半の若い人材が必要なら、年齢制限だけ付して求人すればいい(求人の年齢制限は禁止だが、長期勤続によるキャリア形成を図る観点での募集は例外)。



9.東大に入るのは難しいけど、東大の大学院には技術系短大から入れるなど門戸広め。司法試験や医師試験も、東大で落ちる人がいて、無名校から合格する人もいる。就職も適性試験など手際の良さまで評価される。進学後の頑張りが大事になってきた。大学に入るまでに燃え尽きないような入試改革を求む。



10.学歴問わず出世した人も多いけど、その人は自分で沢山勉強もしたのだろう。しかし、これまで日本はキャッチアップ型経済だったので、欧米の先例があり、誤解を怖れずにいえば、高等教育を受けずとも何とかなった。技術者は別として。労働生産性がアメリカの3分の2。付加価値を高めるカギは知。



11.大学の出口戦略も重要。若年の失業率と、中小企業の人材不足が、平行線である。小企業になるほど離職率が高い調査報告もあり一概に言えないが、国策で優秀な人材を育成するのなら、国内に最適配分されて欲しいのだ。職業選択は自由なので、なんらかの労働環境改善、イメージ戦略や、動機付けで。



12.文部科学省「2013年度 学校基本調査(速報)」によると、大卒のうち4%が派遣・契約社員となり、彼らを含めた不安定雇用が20%
なお、総務省「2012年就業構造基本調査」によると、非正規から正社員に転職した割合は2割。
卒業時の景気によって、安定雇用に就けず固定化するのは、国家の人的ロス。



13.リーダーの育成に加え、「キーパーソン※」の育成も大事。平均すると1社に3名。経営者はキーパーソンが足りないと言っている。


※「役職などに関わらず、企業競争上、他社との差別化を図る上でも不可欠となるコアとなる業務を担う、他の社員では代替の効かない人物」(H19 中企庁白書)
http://t.co/n6sguh00x9



14.まとめ。本当に優秀な人材を企業が採りたいなら、文系も大学院卒のレベルが必要なはずだし、逆に、就職してから夜間大学で専門性を磨くなどすれば、大学でそれ程勉強してなくても通用しそうな気もするし、むしろ、大学がボトルネックになってるなら、企業は大卒に拘らず広く採用した方がいいし。